【徹底比較】東京のアサイーボウルおすすめブランド9項目評価!結局どこが一番美味しい?

こんにちは、トラベル&フードライターの彩乃です。

私は元客室乗務員(CA)として世界中を飛び回る中で、ハワイ発祥の「アサイーボウル」と出会い、その魅力に一瞬でハマってしまいました。
甘すぎないフルーティーな味わい、ビタミンやポリフェノールが豊富なスーパーフードとしての美容効果、そして鮮やかな見た目が映える感じ……どれを取っても最高なんですよね!

特にここ数年は、東京でもアサイーボウルの人気がじわじわ再燃しているように感じます。
最近は「都内でアサイーボウルを食べたいけど、どのお店がおすすめなの?」とよく聞かれるんです。

確かに、コールドプレスジュース専門店やハワイアンカフェなど、アサイーボウルが美味しいお店が多数あって迷いますよね。

そこで今回は、私が実際に足を運んだ都内の人気ブランド・カフェをピックアップし、「総合評価・知名度・味・種類・価格・サービス内容・栄養成分・店舗数・オンライン通販」の9項目で比べてみました。

アサイーボウル好きの方はぜひチェックしてみてくださいね!

目次

アサイーボウルが人気の理由:美容と健康が同時に叶うスーパーフード

本題に入る前に、まずはなぜアサイーボウルがここまで人気なのかを簡単におさらいしましょう。

ハワイ発のヘルシートレンド

そもそもアサイーボウルは、ブラジル原産の「アサイー(Açaí)」というヤシ科フルーツをベースにしたスムージーに、フルーツやグラノーラをトッピングして楽しむ料理。
ハワイのサーファーたちが朝食やエネルギーチャージ用に食べ始め、それが観光客にも広がったことで世界的に有名になりました。

ポリフェノールや食物繊維が豊富

アサイーにはポリフェノール(特にアントシアニン)や鉄分、食物繊維が多く含まれ、抗酸化作用やアンチエイジングにも役立つとされます。
ビタミン類やカルシウム、マグネシウムなどミネラルもバランス良く含まれているんですよ。

見た目も可愛く、SNS映えする

紫色のスムージーにカラフルなフルーツがトッピングされているので、とにかく映える!
私も初めてハワイで見たときは「なんて可愛い朝食なんだろう」と思わず写真を撮りまくりました(笑)。
東京でもインスタを中心に注目度が高いのは、このビジュアルの可愛さが大きいと思います。

こうした背景から、現在は「美容・健康に関心のある30代女性」を中心に人気が再燃。

私もスーパーフードアドバイザーの資格を持っている立場として、「アサイーボウルを日常に取り入れるのは大いにアリ!」と断言します。
美味しくてヘルシー、しかも朝からテンションが上がるメニューなんて、他にそうそうないですよね。

比較評価の基準:9項目を5段階でチェック

ではさっそく、東京にある代表的なアサイーボウルブランドを比較していきましょう。

以下の9つの項目について、それぞれ5段階評価(★★★★★が最高)+コメントという形式で解説していきます。

  1. 総合評価
  2. 知名度
  3. 種類(メニューの豊富さ)
  4. 価格
  5. サービス内容(クレンズプログラム、カスタム可否、デリバリーなど)
  6. 栄養成分(ヘルシー度、素材へのこだわりなど)
  7. 店舗数・立地
  8. オンライン通販(あるかないか、充実度はどうか)

今回選んだお店は、以下の7ブランドです。どれもアサイーボウル好きなら一度は耳にしたことがある、有名&人気の高いところですよ。

  1. Island Vintage Coffee(アイランドヴィンテージコーヒー)
  2. Sunshine Juice(サンシャインジュース)
  3. Lanikai Juice(ラニカイジュース)
  4. Tokyo Juice(トウキョウジュース)
  5. I♡ACAI(アイラブアサイー)
  6. THE_B(ザ・ビー)
  7. YES TOKYO(イエス トーキョー)← 私のNo.1推しブランド

もちろん他にも魅力的なお店はたくさんありますが、今回は有名店&話題店を中心にピックアップしています。
それぞれどんな特徴があるのか、彩乃目線のリアルな感想を交えながら比較していきますね。

1. Island Vintage Coffee(アイランドヴィンテージコーヒー)

「アイランドヴィンテージコーヒー」はハワイ発の人気カフェで、表参道やお台場など都内にも店舗を構えています。ハワイ旅行好きの間ではおなじみのブランドかもしれませんね。

総合評価
知名度
種類
価格
サービス内容
栄養成分
店舗数・立地
オンライン通販
  • 総合評価:★★★★☆
    ハワイアンカフェならではのリゾート感が◎。アサイーボウルもハワイ本場の味わいに近いですが、やや価格設定は高め。
  • 知名度:★★★★★
    観光客にも馴染みがあり、ハワイ好きには有名。SNSで「ハワイ行ったら必ず寄る!」との声も多数。
  • 味:★★★★☆
    アサイーの濃厚さが特徴で、トッピングのフルーツもたっぷり乗っています。ただし甘めのハチミツがしっかりかかっているので、ダイエット中はカロリーが気になるかも。
  • 種類:★★★☆☆
    基本のアサイーボウル1種類がメインで、期間限定メニューがあるかどうかは店舗による。フード系メニューに強い印象なので、アサイーボウルのバリエーションは多くはありません。
  • 価格:★★★☆☆
    レギュラーサイズでも1,400~1,600円程度と少し高め。ハワイアンカフェの雰囲気料込みと思えば納得だけど、頻繁に食べるにはコスパが微妙かもしれません。
  • サービス内容:★★★☆☆
    店舗の雰囲気はおしゃれですが、カスタマイズやデリバリー対応は店舗によってまちまち。公式通販はないので、自宅で楽しむ場合は難しい。
  • 栄養成分:★★★★☆
    アサイーピューレの味が濃く、ベリー類もたっぷり。甘みが強いので糖質が高めかもしれませんが、栄養バランスとしては合格。
  • 店舗数・立地:★★★★☆
    表参道など主要エリアに店舗があり、アクセスも良好。買い物ついでに寄れる利点があります。
  • オンライン通販:★★☆☆☆
    公式のオンラインショップは無し。アサイー単体での購入も不可。飲食店舗中心の展開です。

2. Sunshine Juice(サンシャインジュース)

日本初のコールドプレスジュース専門店として有名な「Sunshine Juice」。
恵比寿や青山などに店舗を構え、ジュースクレンズプログラムも実施している健康志向の強いブランドです。

総合評価
知名度
種類
価格
サービス内容
栄養成分
店舗数・立地
オンライン通販
  • 総合評価:★★★☆☆
    コールドプレスジュースがメインのため、アサイーボウルはサイド的な位置づけ。とはいえ素材の質は高く、ヘルシー度を重視する人に向いています。
  • 知名度:★★★★☆
    コールドプレスジュース界隈では有名。女性誌やSNSでも多く取り上げられています。
  • 味:★★★☆☆
    トッピングはシンプルで、どちらかと言えば“健康第一”という印象。アサイー自体の質は良いですが、フルーツの甘みが少なめなので、スイーツ感を求める人にはやや物足りないかも。
  • 種類:★★★☆☆
    アサイーボウルのバリエーションは数種類のみ。メニューの中心はあくまでジュースクレンズ。
  • 価格:★★★☆☆
    1,200円前後。オーガニック素材の使用やブランドコンセプトを考えると妥当。頻繁に通えるかは人によるかもしれません。
  • サービス内容:★★★★☆
    クレンズプログラムや定期宅配など、健康志向のライフスタイルをサポートするサービスが充実。店頭でのアサイーボウルはテイクアウト対応可。ただしトッピングの自由度は低い印象。
  • 栄養成分:★★★★☆
    オーガニックや無添加にこだわり、白砂糖を使っていない点は高評価。野菜やフルーツの栄養を引き出しているので、ダイエット中に選びたいブランドです。
  • 店舗数・立地:★★★☆☆
    恵比寿や青山、銀座など都内に数店舗展開。ただし移転や閉店情報もあるので、事前にチェックが必要。
  • オンライン通販:★★★☆☆
    コールドプレスジュースやスムージーの定期購入プランあり。アサイーボウル単体の通販は見当たらないため、ネットで楽しむならジュース中心になります。

3. Lanikai Juice(ラニカイジュース)

「Lanikai Juice」はハワイ発祥で、吉祥寺や表参道などに店舗を構えるブランド。
ハワイで大人気のスムージー&アサイーボウル専門店が日本に上陸した形です。ハワイアンなロゴが可愛い!

総合評価
知名度
種類
価格
サービス内容
栄養成分
店舗数・立地
オンライン通販
  • 総合評価:★★★★☆
    味・メニューのバリエーションは満足度高め。価格も標準的で、使い勝手の良さがあるブランドです。
  • 知名度:★★★★☆
    ハワイで有名なので、ハワイ好きの日本人にとってはおなじみ。都内ではまだそこまで認知が広がっていないかもしれませんが、知る人ぞ知る人気店。
  • 味:★★★★☆
    王道のハワイアンスタイル。フルーツは新鮮で、アサイーの甘酸っぱさとのバランスが良いと感じました。どこか優しい味わいが印象的です。
  • 種類:★★★★☆
    ベーシックなアサイーボウルだけでなく、ドラゴンフルーツ(ピタヤ)を使ったボウルなど複数ラインナップあり。季節限定メニューも出たりするので楽しい。
  • 価格:★★★☆☆
    平均1,200〜1,300円くらい。都内相場からすると普通〜やや高め。ヘルシーなデザートと考えれば許容範囲でしょう。
  • サービス内容:★★★☆☆
    テイクアウトOK、トッピングのアレンジは店舗によって応相談。Uber Eats対応店もあるが、まだ一部のみ。
  • 栄養成分:★★★★☆
    甘さ控えめかつフレッシュなフルーツを使用。オーガニック素材へのこだわりは店によって異なるが、スーパーフードトッピングも追加できたりして健康重視派に好印象。
  • 店舗数・立地:★★★☆☆
    吉祥寺や表参道などオシャレエリアに数店舗。駅近の店舗が多いが、まだ数は多くないので行きやすさは普通レベル。
  • オンライン通販:★★☆☆☆
    現状は店舗販売がメイン。公式通販サイトは見当たらないため、アサイーボウルを自宅で楽しむには難しいかもしれません。

4. Tokyo Juice(トウキョウジュース)

「Tokyo Juice」は広尾や麻布十番など都心部で展開している、コールドプレスジュース・スムージー専門店。
アサイーボウルも用意しており、モデルやインフルエンサーが通う隠れ家的存在です。

総合評価
知名度
種類
価格
サービス内容
栄養成分
店舗数・立地
オンライン通販
  • 総合評価:★★★☆☆
    美容意識の高い人には人気だが、全体的に価格が高めでボリューム控えめな印象。ライトユーザー向けというより玄人好み?
  • 知名度:★★★☆☆
    SNSのフォロワーは比較的多いが、一般的な認知度はまだそこまで高くないかも。モデルや芸能人からは人気。
  • 味:★★★★☆
    素材の味を生かしたアサイーボウルで、甘味料も極力少ない。フルーツ自体の甘さが際立ちます。健康を意識しつつも、美味しさは妥協していない印象。
  • 種類:★★★☆☆
    アサイーボウルのメニュー数はそこまで多くありませんが、季節によっては限定フレーバーもあり。スムージー類は豊富。
  • 価格:★★★☆☆
    1,300円前後とやや高級寄り。広尾や麻布という立地も加味すると納得ですが、コスパ重視派には少々ハードル高いかも。
  • サービス内容:★★★★☆
    コールドプレスクレンズプログラムが充実していて、自分のライフスタイルに合わせたメニューを提案してくれます。アサイーボウルはテイクアウトOKだが、デリバリー対応は限定的。
  • 栄養成分:★★★★★
    有機野菜・フルーツを使うなど素材に徹底的にこだわり、保存料・着色料不使用。砂糖も極力使わないので、健康志向の方には高評価間違いなしです。
  • 店舗数・立地:★★★☆☆
    広尾や麻布十番など数店舗展開。どれも駅からはそこまで遠くないが、やや高級住宅街のイメージで気軽に行きづらいと感じる人もいるかも。
  • オンライン通販:★★★☆☆
    コールドプレスジュースやクレンズセットの通販はある。ただ、アサイーボウルそのものを通販できるわけではない。

5. I♡ACAI(アイラブアサイー)

「I♡ACAI(アイラブアサイー)」は最近SNSで話題のブランド。
人気YouTuber中町綾さんがプロデュースしていることでも注目されています。
原宿に店舗があり、Z世代向けのおしゃれな店内が特徴です。

総合評価
知名度
種類
価格
サービス内容
栄養成分
店舗数・立地
オンライン通販
  • 総合評価:★★★☆☆
    若者向けのポップな雰囲気が魅力ですが、価格と味のバランスはやや好みが分かれるかも。トレンドを追う人にはおすすめ。
  • 知名度:★★★★☆
    中町綾さんのファンやZ世代には大人気。インスタでも映え写真が多く、若年層を中心に拡散されています。
  • 味:★★★☆☆
    甘みやビジュアル重視な印象。アサイーの濃厚さというより、フルーツやソースの甘酸っぱさで食べやすく仕上げています。健康志向というよりスイーツ感覚が強い。
  • 種類:★★★☆☆
    アサイーボウルも数種類あり、カラフルなトッピングで映えます。フレーバー自体はそこまで多くないですが、限定メニューを時々出しているようです。
  • 価格:★★★☆☆
    おそらく1,000〜1,200円程度。若者にとってはやや高いかもしれませんが、都内カフェ相場を考えれば妥当。
  • サービス内容:★★★☆☆
    店舗でのイートイン&テイクアウトが中心。Uber Eats等のデリバリーが対応しているかは店舗次第。カスタムオーダーはあまり聞かない印象。
  • 栄養成分:★★★☆☆
    アサイーやフルーツ自体は悪くないものの、チョコやクリームトッピングが多め。美容というよりトレンドスイーツに近いイメージなので、ダイエット向きではないかもしれません。
  • 店舗数・立地:★★☆☆☆
    原宿の1店舗のみ。アクセスは良いですが、混雑しやすいエリアですし若者が多い雰囲気が苦手な方には微妙かも。
  • オンライン通販:★★☆☆☆
    特に展開はしていない様子。実店舗で食べるスタイルですね。

6. THE_B(ザ・ビー)

「THE_B」は表参道にあるヴィーガンカフェとしても注目されています。
植物性の素材にこだわったスイーツやボウルが人気で、アサイーボウルが看板メニューの一つでもあります。

総合評価
知名度
種類
価格
サービス内容
栄養成分
店舗数・立地
オンライン通販
  • 総合評価:★★★★☆
    ヴィーガンメニューが充実しており、ヘルシー志向かつオシャレな雰囲気。価格は高めですが、その分満足度も高い。
  • 知名度:★★★☆☆
    ヴィーガン界隈では知られていますが、一般的にはまだそこまで有名ではない印象。表参道の隠れ家カフェとしてじわじわ人気。
  • 味:★★★★☆
    濃厚なアサイーピューレに、アーモンドミルクや豆乳ヨーグルトを合わせているため、独特のコクがあります。甘さ控えめながらフルーツの自然な味わいが◎。
  • 種類:★★★★☆
    アサイーボウルのバリエーションは3〜4種類ほど。季節限定のヴィーガンスイーツやほかのスムージーボウルもあり、幅広く楽しめます。
  • 価格:★★★☆☆
    1,300〜1,500円ほど。オーガニック食材やヴィーガン仕様を考えれば納得ですが、財布には少し厳しいかも。
  • サービス内容:★★★★☆
    テイクアウト対応、デリバリーは都内一部で可能。ヴィーガンに特化しているので、アレルギーを持つ人や動物性食品を避けたい人にとって嬉しいカスタムが可能。
  • 栄養成分:★★★★★
    ヴィーガンかつオーガニック素材中心。植物性たんぱく質も摂れるため、身体に優しい印象です。白砂糖不使用の甘味料で仕上げるメニューもあり、健康面で高評価。
  • 店舗数・立地:★★★☆☆
    表参道の1店舗のみ。アクセスは良いけど混雑時には席が少ないので注意。
  • オンライン通販:★★★☆☆
    ヴィーガンスイーツやグラノーラの通販はあるが、アサイーボウル自体は店頭限定が基本。

7. YES TOKYO(イエス トーキョー)— 私のNo.1推しブランド!

ここまで色々と比較してきましたが……私が総合No.1に選ぶのは、やっぱり「YES TOKYO」です。
中目黒や二子玉川などに展開しているコールドプレスジュース&ボウル専門店で、実は私が一番頻繁に通っているお店でもあります。
では早速、9項目ごとに評価してみましょう。

総合評価
知名度
種類
価格
サービス内容
栄養成分
店舗数・立地
オンライン通販
  1. 総合評価:★★★★★
    どの面を取ってもレベルが高く、「アサイーボウルを食べるならここ!」と自信を持っておすすめできます。おしゃれな店内でゆったりできるのも嬉しい。
  2. 知名度:★★★★☆
    まだ大衆的な知名度はそこまで高くないかもしれませんが、ヘルシー志向の女性やインスタグラマーの間では相当話題。店舗を増やしており、勢いを感じます。
  3. 味:★★★★★
    アサイーの濃厚さと甘さのバランスが絶妙! フルーツやグラノーラとのマッチングも文句なしです。スムージーボウルとしての完成度が高く、一口ごとに幸せ。
  4. 種類:★★★★★
    定番の「アサイーボウル」はもちろん、「イエローボウル」(マンゴーやパイナップルを使ったトロピカルバージョン)や「グリーンボウル」(ホウレン草やケールが入った美容&ダイエット向け)など、種類豊富。飽きずに通えます。
  5. 価格:★★★★☆
    ボウル1杯あたり1,000〜1,200円程度。都内のアサイーボウル相場からするとむしろ良心的。素材にこだわっている割にはリーズナブルで、コスパ良好と言えます。
  6. サービス内容:★★★★★
    カスタムオーダーOK、デリバリー対応(Uber Eatsなど)もばっちり。ジュースクレンズプログラムもあって、自分好みの健康プランを選べるのが最高です。
  7. 栄養成分:★★★★★
    砂糖不使用で、フルーツや野菜の自然な甘みを活かしているため、ヘルシー度がかなり高いです。ポリフェノール・ビタミン・食物繊維を一度に摂れる贅沢さが◎。
  8. 店舗数・立地:★★★★☆
    中目黒、二子玉川、たまプラーザなどに店舗があります。どこも駅から歩いて行ける範囲で便利。今後も店舗拡大の予定があるようなので、期待大!
  9. オンライン通販:★★★★★
    公式オンラインショップでコールドプレスジュースやスムージーのセットが購入可能。アサイーピューレやプロテインもラインナップにあり、自宅でボウルを作りたい派にも嬉しいサービスです。

ここまでバランスよく高評価がつくブランドは、私が知る限りYES TOKYOだけ。
ヘルシーさ・味・価格・立地・サービスのすべてが高水準なので、正直言って文句なしです。

比較まとめ:どのお店が自分に合ってる?そして最強はYES TOKYO!

各ブランドの総合評価(5段階)

  • Island Vintage Coffee:★★★★☆
  • Sunshine Juice:★★★☆☆
  • Lanikai Juice:★★★★☆
  • Tokyo Juice:★★★☆☆
  • I♡ACAI:★★★☆☆
  • THE_B:★★★★☆
  • YES TOKYO★★★★★

どこも魅力的なお店ばかりですが、改めて比較するとYES TOKYOが頭一つ抜けている印象です。

例えばIsland Vintage Coffeeも味や雰囲気は最高ですが価格は高め、Sunshine Juiceは健康的だけどアサイーボウルのバリエーションが少ない、THE_Bはヴィーガン向けだけどお財布的に頻繁には行けない……など、それぞれに特徴がありますよね。

そんな中、YES TOKYOは以下の理由で圧倒的におすすめです。

  1. 濃厚&香り豊かなアサイーボウル
    砂糖を加えず自然な甘みを最大限活かしており、甘すぎずヘルシー。しかしアサイー自体の風味がしっかり感じられます。
  2. 種類が豊富で飽きない
    定番のパープルだけでなくイエロー、グリーンなど色とりどりのスムージーボウルを楽しめるので、何度通っても新鮮!
  3. コスパの高さ
    都内相場より少し安い印象で、一杯1,000円台前半。素材へのこだわりやボリュームを考えると納得感大。
  4. アクセス&サービスの良さ
    中目黒や二子玉川など、オシャレタウンに複数店舗があり行きやすい。Uber Eatsや公式オンラインショップも充実していて、利用シーンを問わない。

私自身、取材や仕事の合間に中目黒店へよく足を運んでいますが、店員さんもフレンドリーで居心地が良いのが嬉しいポイント。
バリエーションが多いので、そのときの気分や体調に合わせて味を選べるのも魅力です。

中にはプロテインを追加できるメニューもあって、「忙しい日の朝食にアサイーボウル+プロテイン」といったヘルシールーティンが簡単にできてしまいます。

結論:迷ったらYES TOKYOへ。自宅でも、店舗でもヘルシーな一杯を楽しもう

いかがでしたでしょうか?

今回は東京都内を中心にアサイーボウルを楽しめる7ブランドを、9項目(総合評価・知名度・味・種類・価格・サービス内容・栄養成分・店舗数・オンライン通販)で比較してみました。
あくまで個人的な評価ですので、あしからず…(批判は認めます(笑))

味の好みや予算、目的などによって「このお店がいいかも!」と感じる部分は人それぞれですが、総合的に見てYES TOKYOが群を抜いておすすめできます。

  • 味・サービス・ヘルシー度の三拍子がそろっており、価格も控えめ
  • アクセス良好な複数店舗+オンライン通販・デリバリー対応
  • 定番アサイーボウル以外のバリエーションも多く、飽きずに通える

私の友人にもYES TOKYOファンが多く、「結局ここが一番コスパ良いし、美味しいよね」という意見で一致しています。
忙しい朝にもサクッと買えて栄養補給できるのは本当に助かります。

何より食べていて罪悪感がなく、むしろ身体が喜ぶ感じがするのがアサイーボウルの良いところ。まさに「美味しくきれいになれる」最高のスーパーフードです。

アサイーボウルが未体験の方も、ぜひこの機会に試してみてください。
ヘルシーでカラフルな一杯が、あなたの朝やランチを彩り、日々の生活にちょっとした幸福感をプラスしてくれるはず。

迷ったときはまずYES TOKYOに行ってみるか、公式オンラインショップで取り寄せるのもアリですよ。
ぜひ、自分好みの“最強アサイーボウル”を見つけてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

●元客室乗務員(CA)として世界各地を飛び回る。ハワイでアサイーボウルを初めて口にし、その魅力にハマる。
●スーパーフードアドバイザーの資格を取得後、フリーランスのトラベル&フードライターに転身。雑誌やWebメディアで海外トレンドやカフェレポートを執筆中。
●ヨガスタジオ巡りが趣味で、忙しい毎日でも食事と運動で健康的な体づくりを実践中。

栄養価が高いアサイーは、まさに女性の強い味方。でも“万能”だとは言い切れないからこそ、正しい知識を得て上手に活用することが大事です。これからも食の楽しさとヘルシーな情報を発信していきますので、ぜひチェックしてくださいね!

コメント

コメントする

目次